
アイスダンスのルールとエレメンツを簡単解説 フリーダンス編
今回はフリーダンスの簡単ルール解説です。私自身この記事を書くのに(間違ったことは書けないので)いろいろ調べてみて、お~!そうだったのか、というのがたくさんありました。 ルールがわかると観戦がもっと楽しくなる!これは確実ですね。
フィギュアスケートについて、いろいろな情報をお届けします。
今回はフリーダンスの簡単ルール解説です。私自身この記事を書くのに(間違ったことは書けないので)いろいろ調べてみて、お~!そうだったのか、というのがたくさんありました。 ルールがわかると観戦がもっと楽しくなる!これは確実ですね。
高橋大輔選手のアイスダンス転向/復帰で脚光を浴びているアイスダンスですが、どれくらいルールをわかっていますか? もうちょっとちゃんとわかっていた方がおもしろいかなと、ちょっとルールやエレメンツのお勉強をしてみようと思い立ちました。せっかくなのでこのブログで私なりにわかったことを書いて行こうと思います。
フィギュアスケートにはいくつかカテゴリーがあって、それぞれに年齢制限があります。 いつ時点が基準になるのか、カテゴリーの年齢は重なっていたりするし、規定が変更されることなどもあって混乱することがありますよね。ということで、おさらいしてみようと思います。
全日本選手権2018に高橋大輔選手が出場することから、私のブログの「ミニマムスコア」の記事にアクセスがたくさん来ています。 今季のルール改...
オンドレイネペラ杯2018の男子SPで、イスラエルのダニエル・サモヒン選手が6点の減点! 演技時間をオーバーしたためですが、この機会に演技時間に関してどのようなルールがあるのか見てみました。
今回のISU総会ではいろいろなルールの変更案が協議されることになっていますが、シニアの年齢の引き上げ案については、議題から外されることになりました。
オリンピックが終わると、大きなルール改正が行われることが多いですが、今回の改正はかなり大きなものになりそうですね。SNSなどでは、今回のルール改正は誰に有利か、なんていう話題もたくさん出ています。 ここでは議題に載っている中で、私の気になることをちょっと書いてみようかと思っています。書いていたら長くなったので、今日はシニア年齢引き上げについてだけにします。
フィギュアスケートの簡単なルールって、わかっているようでわかっていなかったりしますね(←私・・・)。 わかっていた方が観戦を楽しめるかもということで、基本的なルールなどを簡単にまとめてみたいと思います。 今回は演技時間と演技内容/要素(エレメンツ)についてです。
毎年、この時期になると「ミニマムスコア」に行った、行かない、という話題が出て来て、そのたびに何点だったっけ?と調べる羽目になるので、自分のためにも書いておこうと思います。
GPSフランス杯の女子フリーで、レオノワ選手が減点(ディダクション)9!減点9って、いったい・・・だって9回も転んでないよ、と思う人は私と同じです。そんなのわかっているよ、という人はこの記事はスルーしてくださいね。
ISUが来季(2016-2017)の得点や、レベル、GOE採点のガイドラインの改定を発表しました。 規定回数以上に跳んでしまったジャンプの減点について 大きな変更はありませんが、ひとつだけ大きく変わったルールがあります。